日本人の桜とダミアン・ハーストの桜
— 2022年5月27日国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
価格:457,000円
美しくはかなく、そして雅やかで品のいい、ほのかな官能性ただよう女性像が描かれた作品です。
1883年 マリー・ローランサン、パリに生まれる。
1893年 パリのリセ・ラマルティーヌに入学。
1902年 女子師範学校への進学準備を止め、磁器の絵付け講習に通う。
1904年 リセ卒業。画塾アカデミー・アンベールに入り、ジョルジュ・ブラックと出会う。
1906年 ブラックの紹介でアトリエ洗濯船の常連となりピカソやアポリネールらと出会う。
1912年 初めての個展開催。
1916年 バルセロナへ亡命する。
1917年 ピカビアの主催するダダの雑誌「391」に挿絵を提供。
1923年 肖像画を描き始める。ジャン・コクトーの「牡鹿」で舞台装置と衣装を担当。
1944年 マルセル・ジュアンドー著「小動物物語集」にエッチング8点を掲載。
1956年 パリにて死去。
国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
山下清は、1922年(大正11年)生まれで、今年が生誕100年です。山下清は、鹿児島の桜島をたくさん貼絵などにしているのですが、今年、鹿児島市立美術館で、「生誕100年山下清」展が開催され、私もさっそく行ってきました。 …
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム