バンクシーを観てたら、「世界史」に思いはせることになりました
— 2020年12月11日大阪で「バンクシー展 天才か反逆者か」を観てきました。(非公式の展覧会でしたがすばらしかったです。) バンクシーの名前はご存じかも知れませんが、2018年10月ロンドンのオークションハウス「サザビーズ」で、バンクシーの絵…
価格:売約済み
ものの質感や実在感を執拗なまでに描こうとする高島野十郎。その描写はどこまでも細かく繊細で、見る者の目をあちらこちらと楽しませてくれます。
1890年 福岡県三井郡合川村(現在の久留米市東合川)の醸造家の四男に生まれる。
第八高等学校卒業。東京帝国大学農学部水産学科に入学し、同科を首席で卒業するも、絵画の道を選ぶ。以降師につくことなく、特定の美術団体へ所属することもなく、画業を行う。
1921年 初の個展。
1929年 パリで修行。
1933年 帰国後、一時期、東京・青山にアトリエを構えていたが、千葉県柏市にアトリエを移す。
1935年 福岡・博多で滞欧時の作品展開催。
1945年 空襲により青山を焼け出され、福岡の姉を頼り、作業小屋をアトリエとする。
1948年 再び上京。
1960年 千葉県柏市にアトリエ設ける。前後して個展しながら、東北、秩父、京都、奈良など各地を放浪する。
1975年 逝去。
2008年 NHK教育テレビ「日曜美術館」で「写実の果て 孤高の画家・高島野十郎」が放送される。
2015-2016年 巡回展「没後40年 高島野十郎展」(福岡県立美術館、東京都目黒区美術館、足利市立美術館、九州芸文館)
2019年 「新たな髙島野十郎展―4つのキセキの物語」展(福岡県立美術館)
福岡県立美術館には多数の作品が常設されている。
大阪で「バンクシー展 天才か反逆者か」を観てきました。(非公式の展覧会でしたがすばらしかったです。) バンクシーの名前はご存じかも知れませんが、2018年10月ロンドンのオークションハウス「サザビーズ」で、バンクシーの絵…
京都へ行って、紅葉を観てきました。 とくに素敵だったのは、夜の東寺(とうじ)の境内のライトアップでした。まあ、なんという紅葉の美しさ。五重塔や金堂(こんどう)、講堂の厳かなたたずまいと、紅葉の美しさがライトアップされ…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム
下のQRコードをスマホに保存し、LINEアプリのQRコードリーダーから読み取ると、アクセスできます。