世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
4件。これまでに主な取扱い作品がございます。
1936年 東京に生まれる。
1952年 川端龍子の内弟子として入門。
1957年 青龍社第29回展に「白薔薇」を出品し初入選。
1958年 春の青龍展で「春一日」が春季次賞受賞。青龍社第30回展で「訪蝶」が入選。
1962年 青龍社第34回展で「花菖蒲」が奨励次賞受賞。
1965年 春の青龍展で「胡蝶花」が春展賞受賞。青龍社第37回展に「秋色」を出品、社友となる。
1966年 川端龍子の死去にともない青龍展解散。
1967年 初の個展、牧進日本画展「華」が銀座松坂屋で開催される。
1968年 第17回五都展(東京美術倶楽部)に「花菖蒲」を出品。
1970年 第1回昭和会展(京都府立文化芸術会館)に「双鯉」を出品。
1975年 第3回山種美術館賞展「叢」を出品し優秀賞受賞。
1989年 郵政省の依頼により平成2年年賀状の原画「実南天」を制作。
1990年 挿絵集「邂逅の日々」が成川美術館から刊行。
1991年 歌舞伎座の壁画を制作、完成する。
1997年 パリ三越エトワールにて牧進展が開催される。