窃盗罪について その1
— 2015年9月24日一見無縁そうな美術と法律ですが、知らないとトラブルを招くこともあります。 そんなちょっとした知識を判りやすく説明します。 窃盗罪について その1 絵を所有しているAは、画商のBに頼まれて絵を貸していましたが、Bが倒産しそ…
詳細をみる一見無縁そうな美術と法律ですが、知らないとトラブルを招くこともあります。 そんなちょっとした知識を判りやすく説明します。 窃盗罪について その1 絵を所有しているAは、画商のBに頼まれて絵を貸していましたが、Bが倒産しそ…
詳細をみるある男性が、不動産も、金融資産も使ってしまって、死後唯一遺されていたのは1枚の絵画だけでした。この絵画、ずっとある美術館に貸し出していた作品で、東京美術クラブの鑑定書が付いていて、ある美術商の評価では、最低でも4千万円は…
商標について おいだ美術では、この商標を登録したそうです。 ビジネスをする上で、とても良いことだと思いますが、この機会に商標についてちょっとご説明をすることにしましょう。 商標ってそもそもなに?商品商標とか役務商標ってど…
皆さんも著作権という言葉を耳にしたことがあるかも知れません。われわれ弁護士も最近は著作権に関する相談を数多く受けるようになりました。 先日、パソコンで美術品に関する判例を検索していたら、チョット面白い判例があったので、事…
岡本太郎といえば1970年開催の大阪万博のために制作された「太陽の塔」と、2003年にメキシコで発見され、現在は渋谷の駅に展示されている「明日の神話」が有名ですが、皆さんは「太陽の塔」と「明日の神話」ならぬ(2つの名前を…
上野の国立西洋美術館で「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」(2022年10月8日~2023年1月22日)を見てきました。 ピカソはこれまで何度も見ているのですが、「まだ見たことのないピカソ 35点…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム