世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3件。これまでに主な取扱い作品がございます。
売約済み
ベルゲン郊外
鈴木良三
油彩
1898年 茨城県水戸市生まれ
県立水戸中学校を卒業して
1917年 東京慈恵医大に入学。同年、叔父の幼なじみであった画家中村彝を訪ね、以後彝に師事。慈恵医大に在学しながら同年から川端画学校にも通学し、
1921年 平和記念東京博覧会に「夕づける陽」を出品。慈恵医大卒業し、中村彝周辺の画家たちと「金塔社」を結成し、第1回金塔社展を開催する。第4回帝展初入選(「秋立つ頃」)
1928年 渡仏
1930年 帰国。この間、栗原信、永瀬義郎、中西利雄らと交遊、スペイン、イタリア等を旅行
1931年 第12回帝展に出品(「グラス風景」)
1932年 芸術使節団の一員として東南アジア訪問。
1936年 有島生馬、石井柏亭、木下義謙、安井曽太郎らによって一水会が創設されると、同展に出品し、以後同展に出品を続ける。
1939年 第3回一水会展に「手術」「若き母」を出品し、具方賞を受賞。第1回聖戦美術展に「鉄道員の活躍」を出品。
1943年 陸軍参謀本部と日本赤十字の依頼で従軍画家としてビルマ方面に赴く。
1946年 一水会会員になる
1952年 一水会委員になる。戦後は海を題材とした作品が多くなり海景の画家として知られた。
1974年 フランス、スペインなどを写生旅行。
1981年 画道60年記念鈴木良三展(茨城県県民文化センター)
1985年 米寿記念鈴木良三海姿百景展(東京セントラル美術館)
1991年 鈴木良三・佐竹徳展(茨城県近代美術館)
1996年 逝去
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム