ゲルハルト・リヒター 大阪で観て、東京で観て
— 2022年8月10日今年は、2回、ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)の展覧会を観ましたが、1回 目と2回目では、印象がまるで違ったんです。 最初は、 1月にエスパル ルイ・ヴィトン大阪で開催された「Abstrakt」展…
価格:売約済み
1899年 京都府京都市に生まれる。本名は米次郎。
1912年 西村五雲に師事。
1916年 京都市立絵画専門学校別科入学。第10回文展で「日午」が初入選。
1919年 竹内栖鳳の画塾、竹杖会に参加。
1926年 京都市立絵画専門学校の教員となる。
1927年 第8回帝展で「鹿」が特選となる。
1928年 第9回帝展で「猿」が特選となる。
1938年 晨鳥社結成。
1941年 京都市立美術館で晨鳥社第1回展を開く。
1942年 京都市立絵画専門学校教授となる。
1950年 日展参事となり審査員を務める。
1956年 前年の第11回日展出品作「仔馬」が日本芸術院賞受賞。
1971年 日本芸術院会員となる。
1980年 文化功労者として顕彰される。
1981年 文化勲章受章。
1984年 死去。享年84歳。
今年は、2回、ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)の展覧会を観ましたが、1回 目と2回目では、印象がまるで違ったんです。 最初は、 1月にエスパル ルイ・ヴィトン大阪で開催された「Abstrakt」展…
国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム