日本人の桜とダミアン・ハーストの桜
— 2022年5月27日国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
価格:874,000円
これは何処の風景と云うものではない。そして誰も知らない場所で、実は私も行ったことが無い。つまり私が夢の中で見た風景である。私は今迄ずいぶん多くの国々を旅し、写生をしてきた。しかし、或る晩に見た夢の中の、この風景がなぜか忘れられない。たぶん、もう旅に出ることは無理な我が身には、ここが最後の憩いの場になるのではとの感を胸に秘めながら筆を進めている。 (「東山魁夷未発表原稿」より)
東山魁夷の絶筆となった名品の新復刻リトグラフ作品。額裏に東山すみ夫人の監修シールも付いています。
1908年 東山魁夷、横浜市に生まれる。
1929年 第10回帝展に<三国の秋>が初入選。
1931年 東京日本美術学校日本画科を卒業。
この年から結城素明に師事し、魁夷と号する。
1934年 東山魁夷、第一回独文化交換学生としてベルリン大学入学。
1939年 第一回日本画院展で<冬日>が日本画院賞第一席となる。
1969年 文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれる。
1979年 東ベルリン国立美術館アルテス・ムゼーウムとライプチヒ造型美術館で
「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。
1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。
1995年 米寿記念―唐招提寺障壁画と画業60年の歩み―
「東山魁夷展」 (東京、京都、長野県信濃美術館・東山魁夷館)が開催される。
1999年 東山魁夷、5月6日逝去。 勲一等瑞宝賞を受賞
国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
山下清は、1922年(大正11年)生まれで、今年が生誕100年です。山下清は、鹿児島の桜島をたくさん貼絵などにしているのですが、今年、鹿児島市立美術館で、「生誕100年山下清」展が開催され、私もさっそく行ってきました。 …
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム