アンディとリキテンスタイン 似てるかなあ?
— 2021年4月6日アンディといえば、キャンベル・スープ缶やシャネル N°5の瓶とか、マリリン・モンローやミック・ジャガーのポートレートなどで凄く有名ですよね。
2人とも、いかにもアメリカの大衆芸術(ポップアート)の旗手といった感じで、凄いのは、今見ても、全然古さを感じさせないことです。私の画廊でも、とても人気がありますし、もちろん国際的なマーケットでもいずれも高く評価されています。
このように似てる点が多いんです。でもちょっと深読みすると、実は相当違うんです。
アンディは、表面に徹底的にこだわります。「アンディ・ウォーホルのすべてについて知りたければ、表面だけを見ればいい。僕の絵や映画や、そして僕自身の表面だけをね。それが僕だ。背後に何もかくされちゃいない。」という有名な言葉あります。アンディは、カーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)で広告芸術を学び、大学卒業後はニューヨークで商業デザイナー・イラストレーターとして成功しているのですが、内面的で芸術的価値の高さを誇るヨーロッパのハイアートやファインアートとの違いを強調したかったのでしょうか。「広告」は、「商品」を宣伝するもののはずですが、実際には「商品そのもの」とは別の、「広告」の「表面にあらわれた何か」ですもんねえ。
ところでリキテンスタインは、漫画が有名になったわけですが、実際には作品の大部分は漫画じゃないんです。ヨーロッパのセザンヌやピカソなどの影響も強く受けているようです。リキテンスタインはオハイオ州立大学美術学部に入学し、その後大学の講師や助教授を務めていたこともあります。モダニズムの抽象画家であるピエト・モンドリアンの影響も受けていると言われています。モンドリアンの絵は、水平と垂直の直線のみによって分割された画面に、赤・青・黄の三原色のみを用いるという作品で有名なのですが、リキテンスタインの作品にも、そのような作品があります。
モンドリアンの作品
リキテンスタインは、ヨーロッパの古典や、抽象表現主義の影響を受けているようですが、そうは言っても、「素直な影響」ではなく、ある評論家によれば、「リキテンスタインには、教養ある中産階級のように尊敬の念をもって芸術をみることは不可能」だった、「彼の描くコミックや広告のイメージ」といった「クールな通俗性は、伝統的に知的で精神的なものに結びつけられてきた芸術の制度そのものに対する侮辱」だったそうです。
面白いのは、リキテンスタインとアンディの「交差」です。1961年、この頃からリキテンスタインの代名詞でもあるポップ絵画を描きはじめます。そして、続き漫画の1コマを描いた作品を数点ニューヨークのレーオ・カステリ画廊へ預けたところ、数週間後に、カステリは、やはり漫画のイメージを描いたアンディの作品をカステリ画廊で見たそうです。当時2人は知り合いではなかったようですから、同時に同じ主題に到達したというのは、全く偶然なのでしょうが、「漫画」というテーマに、何かしら時代の背景があったのかもしれません。
さて、カステリは、どちらの画家と契約したでしょうか?
カステリは、リキテンスタインと契約し、アンディとは契約しなかったそうです。
アンディは、リキテンスタインの作品を見て、「ああ、なぜこれが思いつけなかったのだろう」と思い、「ロイがこんなに上手に漫画をやってるのだから、自分はきれいさっぱり漫画をやめて、自分が一番乗りになれる他の方向―量と反復の方向―に進もうと決めた」のだそうです。そしてアンディは、大成功するわけです。60年代以降のアメリカの現実や虚構をポップに描き出し、かつ、優れたセンスとユーモアでアート表現と社会性をクールに結び付けたアンディは、まさに20世紀のポップアートの旗手です。
そして、リキテンスタインもポップカルチャーを描くだけに留まらず、量産されるイメージを伝統的な絵画に落とし込んだり、過去の名画を漫画様式で表現(コピーをコピーで表現)するという複雑な様式を用いるなど、アートの大転換点を作り上げた偉大な芸術家の一人であることは間違いありません。
作品の価値は、もちろんその作品そのものが持つ魅力によるものなのですが、作家の生き方や出会いについて「深読み」してみると、作品がまた一層、面白く、魅力的に映るのではないでしょうか。
美術ヨモヤマ話
信州小布施の秋散歩 栗と葛飾北斎2025年11月14日
長野市にある「いきものの森」を訪ねて2025年9月24日
詩人 ジョアン・ミロ2025年5月12日
藤田嗣治 「猫のいる風景」展と 挿画本「四十雀」「藤田嗣治とジャン・コクトー」展2025年3月24日
善光寺参りと東山魁夷2024年11月18日
白髪一雄と塩田千春2024年10月4日
愛知県碧南市 藤井達吉現代美術館ってご存知ですか2024年5月2日
画廊紹介
営業時間
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
お問合せ
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム
LINEでお問合せ
アクセス
画廊店主のひとり言
- 付け馬のついていた画商さん — 2023.12.8
- 一丁あがり、モダンタイムス時代の結婚式 — 2023.8.30
先日、ある地方に住んでいらっしゃるお方(Aさん)より電話がありました。 「B画伯とG画伯の絵を売りたいのですが。」 「保証書と共箱が付いていて、たぶん間違いの...
先日友人の娘さんの結婚式に招待され、参列してきました。 このお二人そもそもはお見合いでお付き合いが始まった話なのですが、お付き合いをするようになりましたら、...
「画廊店主のひとり言」その他のコラムはこちら
作品検索
-

斎藤清
凝視(黄蝶) サインあり詳細 
岡本太郎
記念撮影 (小)詳細
金子國義
絵本とテディベア詳細
千住博
Metal falls #9 (青)詳細
篠田桃紅
Interval詳細
塩田千春
Between Two Hands詳細
奈良美智
REAL ONE詳細
村上隆
An Homage to Monogold...詳細
KYNE(キネ)
Untitled:D(2020)詳細
バンクシー
GIRL WITH RED BALLOON...詳細
アンディ・ウォーホル
FLOWERS 4詳細
クリスト
Lower Manhattan, Pack...詳細
藤田嗣治
魅せられし河『テルヌ...詳細
ミロ
鏡の女詳細
シャガール
デリエール・ル・ミロ...詳細
ベルナール・ビュッフェ
青いロールスロイス1937詳細
カトラン
四季より 秋詳細
カシニョール
バルバラ詳細
アンドレ・ブラジリエ
夕焼け詳細
デュフィ
ヴァイオリン(バイオリ...詳細
アイズピリ
ベージュの背景の青い...詳細
ヒロヤマガタ
旅立ち(バルーンオム...詳細
笹倉鉄平
水辺の四季 秋のアヌシー詳細
ドラクロワ
グランド バル詳細
リャド
薔薇園詳細
ジェームス・リジィ
TAKE THE A TRAIN TO H...詳細
ジョージ・ロドリーゲ
ブルードッグ詳細




























































































