世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3件。これまでに主な取扱い作品がございます。
1941年 東京都江戸川区に生まれる。
1967年 東京芸術大学大学院日本画専攻修了。第22回院展春季展で「陽」が初入選。
1968年 第53回院展で「ヨルバの神々」が入選。
1970年 日本美術院院友となる。
1971年 第15回シェル美術賞展で「灼熱の詩」が佳作賞受賞。
1978年 セントラル美術館日本画大賞展で「安曇野」が優秀賞受賞。
1981年 第36回春の院展で「橘寺遠望」が奨励賞、外務大臣賞受賞。
1982年 第1回前田青邨賞受賞。 第67回院展で「流転」が日本美術院賞受賞。
1985年 第70回院展で「叢叢讃歌」が日本美術院賞受賞。日本美術院同人となる。
1988年 第73回院展で「緑風」が文部大臣賞受賞。
1994年 第79回院展で「大地」が内閣総理大臣賞受賞。
1995年 東京芸術大学教授となる。
1996年 日本美術院評議員となる。
1998年 第11回MOA岡田茂吉賞大賞受賞。
2002年 永平寺不老閣に襖絵24面を奉納。
2004年 田渕俊夫日本画展(日本橋三越)
2008年 画業40年東京藝術大学退任記念 田渕俊夫展(三越)
2009年 智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展(日本橋髙島屋)
2011年 「田渕俊夫 澄みわたる四季」展(香雪美術館)
2017年 第100回院展出品作「渦潮」恩賜賞。日本芸術院賞
2019年 文化功労者
東京藝術大学名誉教授
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム