世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3 件の作品があります。
1914年 京都市東山区安井小学校卒業。京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所する。
1917年 伝修所ロクロ科卒業京都市立陶磁器試験場に助手として勤務。当時河井寛次郎、濱田庄司両氏が東京の高等工業を出て、技手として陶器を研究中。濱田氏より窯業科学等を教わる。
1924年 富本氏のもとを辞し京都ヘ帰り、関西美術院洋画研究所に通院。デッサン、洋画の研究のかたわら、図書館などに通い広く学ぶ。家に仕事場を作り作陶を始める。
1928年 第9回帝展に”呉須薊文かきとり花瓶”出品、初入選。以後13回連続入選。
1939年 第3回文展に”柘榴土焼花瓶”特選。
1956年 第3回日本伝統工芸展で、「山水染付壺」が日本伝統工芸会賞受賞。
1958年 京都市立美術大学の教授に就任。
1965年 京都市立美術大学学長に就任。
1970年 紫綬褒章受章。
1973年 勲三等瑞宝章受章、京都市文化功労者章受章。
1977年 染付技法の重要無形文化財保持者に認定される。
1980年 紺綬褒章受章。
1983年 人間国宝「近藤悠三展」を開催。
1985年 死去。享年83歳。
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム