国際芸術祭あいち2022 愛知県民おそるべし!
— 2022年10月25日国際芸術祭あいち2022「STILL ALIVE―今、を生き抜くアートのちから」が7月30日から10月10日まで開催されました。これが何とすごいことか。「世界32の国と地域、五大陸から100組のアーティストが参加する国…
価格:196,000円
松尾芭蕉の「おくのほそ道」に収録される十句がそのまま作品名になった、小野竹喬晩年の大作「奥の細道句抄絵」の本画を元にした木版画です。
小野竹喬は同シリーズを描くため、事情の許す限り現地に出向いて取材を続け、作品発表までにおよそ三年を費やしました。
小野竹喬を文化勲章受章へと導いた傑作です。
1889年 岡山県笠岡市に生まれる。本名は英吉。
1903年 京都にて竹内栖鳳に師事する。
1909年 京都市立絵画専門学校別科に入学。
1916年 第10回文展に「島二作」を出品し特選。
1918年 村上華岳、土田麦僊らと国画創作協会を設立。第1回展に「波切村」を出品。
1921年 土田麦僊らとともに渡欧、パリにて越年。
1928年 第7回国展に「冬日帖」を出品。国画創作協会解散。
1936年 新文展審査員に任命される。
1938年 社団法人日展の発足にあたり、常務理事となる。
1947年 日本芸術院会員となる。
1950年 京都市立美術大学教授に就任。
1968年 文化功労者に顕彰される。
1976年 文化勲章受章。
1979年 死去。享年89歳。
国際芸術祭あいち2022「STILL ALIVE―今、を生き抜くアートのちから」が7月30日から10月10日まで開催されました。これが何とすごいことか。「世界32の国と地域、五大陸から100組のアーティストが参加する国…
以前六本木の森美術館で開催されたSTARS展で、李禹煥(リ・ウーファン)の作品を観たことがあるのですが、その時抱いた疑問を、今年国立新美術館で開催された李禹煥の大規模な回顧展へ行って、解消することができました。 李禹…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム