世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3件。これまでに主な取扱い作品がございます。
1885年 岐阜県に生まれる。本名は廉造。
1898年 上京し、叔父の営む東京本郷根津の「東濃館」に居住。
1901年 尾崎紅葉のすすめで梶田半古の画塾に入門。
1902年 日本絵画協会共進会で「金子家忠」が3等褒状。半古から「青邨」の号をもらう。
1906年 巽画会に参加する。
1907年 紅児会に参加する。
1908年 国画玉成会展で「囚はれたる重衡」が3等賞首席。
1910年 紅児会に「市」を出品。
1911年 第5回文展に「法華経」「竹取」を出品し褒状を受ける。
1914年 再興日本美術院展に「湯治場」「竹取物語」を出品し、同人に推挙される。
1918年 日本美術院評議員に推挙される。
1922年 小林古径と渡欧し、ローマ、フィレンツェ、パリに滞在。
1950年 東京芸術大学の教授となる。
1955年 文化勲章受章。
1967年 法隆寺金堂壁画再現の総監修に安田靫彦と就任。
1972年 高松塚古墳壁画模写の総監督に委嘱される。
1977年 死去。享年92歳。
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム