世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3件。これまでに主な取扱い作品がございます。
画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、篆刻家など様々な顔を持っていた。
1883年 京都府京都市上賀茂に生まれる。上賀茂神社の社家・北大路清操、とめの次男として生まれる。
1893年 小学校を卒業し、京都にて丁稚奉公に出る。
1908年 中国北部を旅し、書や篆刻を習う。
1921年 長浜の素封家・河路豊吉に食客として招かれ、書や篆刻の制作に打ち込む環境を提供される。ここで、福田大観の号で小蘭亭の天井画や襖絵、篆刻など数々の傑作を当地に残している。
1925年 東京・永田町で「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」の顧問として、会員制高級料亭を始めた。
1928年 日本橋三越・星岡窯魯山人陶磁器展
1946年 銀座にて「火土火土美房(かどかどびぼう)」開店
1954年 ロックフェラー財団の招聘で欧米各地で展覧会と講演会が開催される。その際にパブロ・ピカソ、マルク・シャガールを訪問。
1955年 織部焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるが辞退する
1959年 肝硬変のため逝去。
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム