世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
— 2023年11月27日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
3件。これまでに主な取扱い作品がございます。
1938年 福島県三春町生まれ
1961年 東京藝術大学日本画科卒業
1962年 中央画廊、養清堂画廊で個展
1964年 「グッゲンハイム国際賞 1964 展」(グッゲンハイム美術館、ニューヨーク)に招待出品。「現代美術の動向 絵画と彫塑」(国立近代美術館京都分館)
1981年 「第 16 回サンパウロ・ビエンナーレ」に招待出品。「日本現代美術展 70 年代日本美術の動向」(ソウル・韓国文化芸術振興院会館)に招待出品
1984年 「現代美術の動向Ⅲ 1970 年代の以降の美術―その国際性と独自性」(東京都美術館)
1987年 ジェイムス・コーコラン・ギャラリー(ロサンゼルス)で個展
1986年 個展『東大寺 修二会』が雅陶堂ギャラリーで開催
1988年 「ロスク’88 ダブリン国際美術展」(ダブリン)に招待出品
1989年 個展『十字架の道』(横田茂ギャラリー)
1994年 「色の博物誌・赤―神秘の謎解き」目黒区美術館
1995年 「カーネギー インターナショナル アワード」(ピッツバーグ)に招待出品。「現代美術への視点 絵画、唯一なるもの」(東京国立近代美術館)
1998年 「色の博物誌・白と黒―静かな光の余韻」目黒区美術館
2000年 「感覚+感覚性」ウィスバーグ新美術館(ブレーメン)
2004年 「モノクローム絵画の魅力 桑山忠明・村上友晴を中心に」(千葉市美術館)
2005年 「絵画の力―今日の絵画 近年新収蔵作品を中心として」(いわき市立美術館)
2009年 「眼をとじて“見ること”の現在」(茨城県立近代美術館)
2010年 「静けさのなかから:桑山忠明/村上友晴」(名古屋市美術館)
2011年 「企画展 村上友晴展」(京都精華大学ギャラリーフロール)
2014年 「横浜トリエンナーレ2014」に招待出品
2015年 「ライフ=ワーク」(広島市現代美術館)
世界のムナカタってどうやってメイキングされたの? 東京国立近代美術館で開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」(2023年10月6日~12月3日)を見てきました。 私は銀座で画廊をはじめたとき…
先日、ある集まりでアート・キュレーション代表の美術評論家村上哲さんの「アートは国境を超えて」と題する講演をお聴きしました。村上さんは比較芸術学が専門で、日本の浮世絵とフランス絵画の出会いについてのとても興味深いお話だった…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム