日本人の桜とダミアン・ハーストの桜
— 2022年5月27日国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
価格:294,000円
明るい色調で描く風景画を主とし、美の構図にこだわり求め続けた小林和作。澄み渡る空に映える、鮮やかな紅や黄色に染まった広大な風景に、秋の訪れを感じさせる作品です。
1888年 山口県に生まれる。
1904年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
1908年 日本画家の川北霞峰に入門。
1910年 第4回文展に「椿」を出品し初入選。
1913年 第7回文展に「志摩の波切村」を出品、褒状を受ける。
1918年 この頃洋画に転向、鹿子木孟郎の画塾に通う。
1924年 第2回春陽会展に初入選。
1925年 第3回春陽会展で「伊豆風景」ほかが春陽会賞受賞。
1926年 第4回春陽会展で「軽井沢の春」ほかが春陽会賞受賞。
1927年 春陽会会員となる。
1934年 独立美術協会会員となる。
1953年 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1971年 勲三等旭日中綬章受章。
1974年 死去。
国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
山下清は、1922年(大正11年)生まれで、今年が生誕100年です。山下清は、鹿児島の桜島をたくさん貼絵などにしているのですが、今年、鹿児島市立美術館で、「生誕100年山下清」展が開催され、私もさっそく行ってきました。 …
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム