日本人の桜とダミアン・ハーストの桜
— 2022年5月27日国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
価格:売約済み
重厚なタッチと鮮やかな色彩感覚で高い人気を誇った松本富太郎。明るく穏やかな水の都ベニスを見事に描いてます。
1905年 大阪に生まれる。
1928年 本郷洋画研究所に学ぶ、田辺至に師事。
1929年 帝展に初入選。
1953年 日展で特選、岡田賞を受賞。
1955年 大久保作次郎らと新世紀美術協会を結成。
1956年 日展で「山」特選受賞、新世紀展で黒田清輝賞を受賞。
1961年 川島理一郎賞を受賞。
1965年 同士10名と近代美術協会を結成し、代表となる。
1972年 渡欧 パリにて活動開始。
1973年 ル・サロン展にて銀賞受賞、ル・サロン会員に推挙される。
1976年 フランス・オーベルニュー国際展にてグランプリ受賞。
1995年 死去。享年89歳。
国立新美術館で、ダミアン・ハーストの桜を観ました。 大きい作品は縦5メートル、横7メートルもあり、すごい迫力があり、「わー綺麗だなあ」「すごいなあ」と素直に感動しました。 でも日本人の描く桜とは、ずいぶん違うなあと思い…
山下清は、1922年(大正11年)生まれで、今年が生誕100年です。山下清は、鹿児島の桜島をたくさん貼絵などにしているのですが、今年、鹿児島市立美術館で、「生誕100年山下清」展が開催され、私もさっそく行ってきました。 …
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム