「太陽の神話」岡本太郎作品をご存知ですか 愛知県との深い深い縁
— 2023年2月27日岡本太郎といえば1970年開催の大阪万博のために制作された「太陽の塔」と、2003年にメキシコで発見され、現在は渋谷の駅に展示されている「明日の神話」が有名ですが、皆さんは「太陽の塔」と「明日の神話」ならぬ(2つの名前を…
価格:売約済み
戦後、朱、黄、緑、紺の4色を基調として、画面全体を覆うモザイク風の方形群から円形が浮かびあがる幾何学的抽象様式を確立したオノサトトシノブ。数学的な美しさすら感じられる抽象作品です。
1912年 長野県飯田市に生まれる。本名は小野里利信。
1931年 津田青楓洋画塾に学ぶ。
1935年 二科展に初入選。前衛美術団体「黒色洋画会」を結成する。
1937年 自由美術家協会の創立に参加。
1945年 太平洋戦争に従軍、満州で終戦を迎える。シベリヤに抑留される。
1961年 ワシントンのグレス画廊で個展。
1963年 第7回日本国際美術展に「相似」を出品、最優秀賞受賞。
1964年 グッケンハイム国際賞展に出品した作品が同館の所蔵となる。
1966年 ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。
1972年 チューリッヒのコルンフェルト画廊で個展。
1974年 デュセルドルフ市立美術館の「日本-伝統と現代」展に出品。
1986年 死去。
岡本太郎といえば1970年開催の大阪万博のために制作された「太陽の塔」と、2003年にメキシコで発見され、現在は渋谷の駅に展示されている「明日の神話」が有名ですが、皆さんは「太陽の塔」と「明日の神話」ならぬ(2つの名前を…
上野の国立西洋美術館で「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」(2022年10月8日~2023年1月22日)を見てきました。 ピカソはこれまで何度も見ているのですが、「まだ見たことのないピカソ 35点…
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム